日光彫り
日光彫りの起源
日光彫りの起源は、寛永11年(1634年)から寛永13年(1636年)にかけて、三代将軍である『徳川家光』が日光東照宮を巨額の資金を投じて現在の社殿に造り替えた際に、全国から集められた技師たちが始めた彫り物です。一般的な彫刻刀の他に、『ひっかき』という特殊な彫刻刀を手前に引きながら掘る特徴があります。木地には、トチノキやカツラ、ホオノキなどが用いられ、盆類のほか、手鏡や茶托、引き出し、テーブルなど多彩です。奥日光地域では、『一刀彫』による表札づくりが人気を集めています。